開志専門職大学

募集中
開志専門職大学 事業創造学部 教授・准教授・講師(地域社会(ソーシャルビジネス)分野)

常勤 専任教員 地域研究 経済学 経営学 インターシップ 演習・実習指導 地域共生・地域連携 卒業研究・卒業論文 アントレプレナーシップ教育
大学等名/開志専門職大学
募集期間/2025年07月17日~2025年09月05日

開志専門職大学(2020年4月開学)は、専門職大学の中で3学部を有する唯一の総合大学です。
本学では、理論と実務を両面から学び、新しい価値やビジネスを創造できる人材の育成を目指しています。
事業創造学部において、新たに『地域社会(ソーシャルビジネス)分野』の専任教員(実務経験がある方が望ましい)を募集します。

応募様式や応募方法等の詳細は、本学ホームページ【採用情報】をご覧ください。

開志専門職大学ホームページ【採用情報】
https://kaishi-pu.ac.jp/recruit/

募集要項
勤務地(都道府県) 新潟県
勤務地 新潟市中央区紫竹山6-3-5 開志専門職大学 紫竹山キャンパス
最寄り駅 新潟駅から徒歩22分/バス6分
職種 教授、准教授または講師
応募資格 専門職大学設置基準「教員の資格」の第38条、第39条、第40条を基本とします。
求める人材 次のいずれかの条件を満たすこと。
(1) 博士または修士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する方、もしくはそれに準ずる教育能力・業績を有する方
(2) 大学において教授または准教授・専任講師の経歴のある方、もしくは同等の能力を有する方
(3) 専攻分野に関連する実務の経験を概ね5年以上有し、かつ高度な実務能力を有する方
さらに以下のいずれの条件も満たすこと。
(4) 本学の建学の精神に理解がある方
(5) 教育と研究に熱意を持ち,大学の運営にも協力して業務遂行できる方
(6) 就任後は原則として、新潟市内またはその近郊に居住が可能な方

以上の条件を満たしていることや業務内容に記載された業務経験・技術を有していることが望ましいですが、必須ではありません。
応募者ご本人の熱意があれば将来性を重視いたします。お気軽にご相談ください。
雇用形態 常勤 専任教員
雇用形態(詳細) 職位に関わらず任期は3年です。
任期中の業績審査等に基づき再任することが可能です。
※再任回数の上限は下記のとおり
 教授:上限なし 准教授・講師:2回まで
※任期の途中でも昇任の可能性あり(昇任後は、新たに任期が開始します。)
※再任・昇任(准教授から教授への昇任など)は、毎年度実績あり
※採用後最初の任期を1年とする場合あり
転勤の有無 原則として転勤なし
就業時間 専門業務型裁量労働制を適用(1日当たりみなし労働時間7.5時間/1週当たり37.5時間)
残業の有無・平均残業時間 (1日当たりみなし労働時間7.5時間/1週当たり37.5時間)
想定年収 500万~規程による
待遇 本サイトの仕様上100万円単位の表示のため、上記想定年収の範囲外のケースもあり得ます。あくまで目安とお考え下さい。
採用時は本学規程に基づく、職位別基準年俸を基本とします。
上記金額はあくまでも目安であり、職位・ご経歴等を勘案し決定します。

通勤交通費 上限35,000円/月
単身赴任手当(※) 毎月50,000円
※赴任に当たり転居し、家族との別居が必要で、赴任地(新潟)にて単身で生活する場合に支給いたします。(独身者を除く)
昇給・賞与 昇給等
 業績評価に基づき、昇給含め給与の見直しを行います。
賞与制度
 夏季給与・冬季給与として支給
休日・休暇 学校法人新潟総合学院の学事暦による(2025年度参考:119日)
福利厚生 健康保険あり 私学共済加入
厚生年金保険あり 私学共済加入
労災保険あり
雇用保険あり
退職金制度 ライフプラン支援手当として受取または確定拠出年金制度への加入を選択
採用までの流れ 応募様式は、本学ホームページ【採用情報】からダウンロードしてください。

開志専門職大学ホームページ【採用情報】
https://kaishi-pu.ac.jp/recruit/

(1) 書類審査
 書類審査を実施、面接選考に進む者を決定し、通知します。
 なお、書類審査通過者に対して必要に応じてオンライン等による事前面談(※)を行います。
(※)本学担当者より、大学の理念・職務内容・勤務条件・新潟の住環境などに関してご説明したりご質問にお答えしたりすることで、面接選考の前に本学へのご理解をより深めていただくために行う、選考とは異なる面談です。
(2) 面接選考
 書類審査通過者を対象に順次面接を行う予定です。
 模擬授業を行う場合があります。
(3) 最終選考結果のお知らせ時期
 2025年10月頃(多少の前後はあります)
受講生・修了者へのメッセージ 専門職大学は、プロフェッショナルになるために必要な「知識・理論」と「実践的なスキル」の両方を身につけることのできる大学として、2019年度に制度が開始した新しいタイプの大学です。専門職大学制度では、教員数のおおむね4割以上は実務家教員とすることや、通算600時間以上の企業内実習を実施することが定められています。

本学においても企業等における実務経験が豊富な実務家教員が5割以上在籍しており、実務経験をとおして培われた知識・スキル等を活かして大いに活躍しています。

実務家教員としてのキャリアアップを志望される皆様からのご連絡・お問い合わせをお待ちしております。
その他 [仕事内容(業務内容、担当科目等)]
①ご担当予定科目名:
 基礎ゼミ、ソーシャルビジネス科目群(実習含む)、地域社会科目群、企業内実習、事業計画策定総合実習 等
 ※本学が立地する新潟という地域社会に対して、知識・理解やソーシャルビジネス等の実践経験が豊富な方を特に歓迎します。
②課外学修、正課以外の補講、就活指導等
③各種委員会等、大学運営に関わる業務
 ※専門職大学では1クラス40人以下の少人数教育となります。そのため、科目によって複数クラスを持っていただく場合があります。
 ※専門職大学の特徴である企業内実習に関わる運営支援が業務に含まれます。
 ※科目により、担当開始年度は異なります。

【この求人や本学についてさらにお知りになりたい方へ】
■ 下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
  学校法人新潟総合学院 法人事務局 人事担当
  E-mail: jinji@kaishi-pu.ac.jp  TEL:025-250-5771

★開志専門職大学ホームページ【採用情報】では、募集要項に加えて、実務家教員を志望される方に向けたリーフレットを掲載しております。是非ご覧ください。

開志専門職大学ホームページ【採用情報】
https://kaishi-pu.ac.jp/recruit/
大学等情報
大学等名 開志専門職大学
大学等名ふりがな カイシセンモンショクダイガク
部署・部局 学校法人新潟総合学院
WebサイトURL https://kaishi-pu.ac.jp/
所在地 新潟県新潟市中央区
代表電話番号 025-240-8118
大学等の特徴 開志専門職大学は、専門職大学の中でも3学部を有する日本唯一の総合専門職大学です。専門分野における高度で実践的な専門性を身に付けると同時に、変化に対応する能力や生涯にわたり学び続ける力を備え、創造力と実践力をもって、新たな価値の創造を先導する人材を育成することにより、地域、日本、世界の発展に寄与することを目的としています。

本学は、原則40人以下で講義を行う「少人数教育」、各業界での豊富な勤務経験を持つ「実務家教員」、産学連携のもと在学中600時間以上にわたって行う全学部生の必修科目「臨地実務実習」を主な特長とし、学生の可能性とその能力を大きく伸ばす大学です。理論と実践を両輪で学ぶカリキュラムを通じ、ビジネスの現場で必要な知識と応用力を身につけ、変化する社会で活躍できるプロフェッショナルの育成を目指します。

第1期生(2024年3月卒業)および第2期生(2025年3月卒業)の就職率は、いずれも100%を達成。就職に圧倒的に強い大学です。
また、各種研究所・センター等を併設し大学としての研究活動も強化しているほか、産官学連携・地域連携の取組も活発に行っています。
大学等の理念 開志専門職大学の建学の精神
①自学
「教育を受ける」にとどまらず、自ら課題を設定し、自ら学ぶ人間になる。
②挑戦
指示待ち人間ではなく、自らの判断で一歩前に踏み出す勇気のある人間を目指す。
③創造
物事の大小を問わず、それぞれの分野、職業で独創性、創造性を発揮する人材となる。
④貢献
地域、日本、世界で活躍し、社会の発展に貢献する人間となる。

これらの建学の精神に基づき、実践的で特色のある教育を推進し、高い志を開花させ、誇り高い専門職を育成する。
大学等からのメッセージ 開志専門職大学は意欲と志のある実務家教員の活躍により、その名の通り、学生の志を大きく開花させる大学としてたゆまぬ発展を続けます。
実務家教員としてのキャリアアップを志望される皆様からのご連絡・お問い合わせをお待ちしております。
TOP